FP勉強が面白くなるきっかけに🌱フィナパズ

初めまして。

ママ宅建士【かずとろ】です😊

現在、FP資格取得を奮闘している40代ママです✨

子育てが一段落して、さぁ仕事をしよう!となった時に、

何か資格に挑戦してみたいと思うことはありませんか。

ブランクが空いてとしても、資格があると職場復帰しやすいです。

宅建士がそうでした。


基本的に独学で勉強しているFP2級関連の情報や、

自分自身が今している勉強の記録をしていきたいです。

また子育て真っ只中で取得した、

宅建士や賃貸不動産経営管理士などの有資格を振り返り、

その勉強方法についても語っていきたいです。

本年1月に受験して、

日本FP協会の資産設計提案業務という検定職種で3級合格をいただいた私が、

活用したサイトについてご紹介しますね。


フィナパズ

・FP受験生を真面目に応援するサイト

・FPとFPに役立つ情報をYouTube動画で発信(無料)

・FP試験の過去問を解説(無料)⇦オススメ

・FP試験に合格したい人向けのふぃなぱずFP講座(有料※)


※受講料(2021年3月5日現在)⇦2021年3月8日より受講料引き上げされる

初月:59,800円

2ヶ月目から:毎月4,980円(91%オフ)

14日間全額返金保証

特典付き:FP有賀先生の直接指導が確定/14日間全額返金保証/合格お祝い金10,000円


〜〜〜

FP3級は、過去問中心に勉強していました。

先生のFP講座(有料)はまだ受講していませんが、

無料のコンテンツでも3級なら十分勉強できると思います。

私の個人的なおすすめポイント3つです。


①当サイトの有賀先生(FPユーチューバー)の説明が分かりやすい

②FP6科目について、勉強の進め方が参考になる

③FP試験の過去問解説で、必須問題・捨て問題を判別してくれる⇦特にオススメ


①について:

FPは他のサイトで勉強していて何となく理解していた気でいたのですが、

有賀先生の動画解説でより一層深く理解することができました。

話に具体例が多いので、実務に役立てると思います。


②について:

FPは内容が6科目※に分かれていますが、勉強していくと迷子になりやすいです。

なぜなら1科目ごとに完璧にマスターしようとしていると、

他の科目を勉強している時に最初に勉強した科目を忘れていきやすいからです。

有賀先生は好きな順で勉強することや、挫折しやすい科目について教えてくれます。

そして何より参考になっったのは、

6科目のくせ・特徴により《どこからでも型》《積み上げ型》に区分けして、

勉強する組み合わせをアドバイスしてくれたことです。

私は血液型A型だからか変なところで神経質ゆえに、←勉強できない人のやり方(・・;)

テキストや動画に書いてある通りに進めたい傾向があります。

このアドバイスのお陰で得意項目・興味ある分野から着手することにしました。

よって、短期間(1ヶ月以内)で全科目の過去問に触れることができたと思います。


※6科目

ライフプランニングと資金計画

リスク管理

金融資産運用

タックスプランニング

不動産

相続・事業継承


③について:

この情報は時間短縮に本当に参考になりました。

FP試験だけでなく他の資格試験全般に言えることですが、

資格試験の目的は「合格すること」なので、それを逆算して勉強することが大事です。

このサイトでは先生が、「これはできないと合格できない」「これはやらなくていい」と

はっきり伝えてくれるので、その通りにしました。

勉強初期は、自分の得意分野である不動産・相続を深掘りしがちでしたが、

有賀先生のアドバイスに我に返り、追及しすぎないことにも頑張りました(・・;)


以上、3つのおすすめポイントでした。

ちなみに、ふぃなぱずFP講座(有料)なのですが、

受講したいと強く願っていますが、コロナ禍で受講料を家計から捻出するのが厳しく、

決断できずにいます😅

需要があるからだと思いますが、受講料金の改定=実質の値上げが、

私が知る限りでも過去3ヶ月位で2回あることになります。(2020年12月・2021年3月8日)

更なる価格改定が行われる前に、なるべく早く始めたいところですが、

おそらく2級までは独学で踏ん張り、1級を目指すと決めたら受講を決めると思います。

〜〜〜


■結論■

有賀先生の講義では、具体例が多くて実務のイメージが湧きやすく、

FPの勉強が面白くなるきっかけになりました。

楽しい!と思うと覚えやすくなるので、FP2級勉強でも活用していきたいと思います。


以上、かずとろでした。

読んでくださりありがとうございました。

#FP3級 #FP2級 #FP試験対策 #FP勉強方法 #40代ママ#40代資格 #宅建士 #ママ宅建士 #かずとろ #ふぃなぱず